ブログSNSの拡散力 100いいね!された時の実クリック数

SNS拡散

ブログ記事を更新したらSNSと連携、拡散というのはやっている人は多いと思います。私もこれは(過去4ブログについても)ずっとやってきたことではあるんですが、実際の効果とか、本当に有効なのかとか検証をしたことがなかったので、このWebサイトとは別の検証用ブログでやってみました。

ツイッターのフォロワー数データ

まずは、私の検証用ブログ専用Twitterアカウントデータ。

■ 登録して5ヶ月経過時点
■ フォロー数 897 / フォロワー数 965
■ 更新頻度 1日2~3ツイート(内URL付きは1ツイート)
■ 完全手動

ツイッター投稿を自動化にしない理由

よくツイッター投稿を自動化している人いますよね。私も過去には自動化にしていました。1時間おきとかに設定してURL付きのブログ情報を流していく。これは一度設定してしまうと非常にラクではありました。

※現在は、Twitterが自動投稿ボットを規制しているようなので、お勧めしません。

所詮自動化はロボットがやること。見てもらいたいターゲットは生身の人間ですから、全くではないけれどあまり効果無し。ここ大切です。

PCやスマホの向こうにいるのはロボットではなく人間です。

それから、人はURL付きの投稿がキライです。何か売り込まれる、勧誘される、騙される、・・・とあまり良いイメージを持っていません。
 
だから私はツイッターの自動化はしないんです。

ツイートアクティビティで足跡が見られる

ツイッターにはアメブロのペタのような足跡機能はないんですが、「ツイートアクティビティ」なるものが存在します。
 
これは、アカウントを取得後一定期間(ネット上では14日間とありました)アカウントを保持し、ツイッターアナリティクスを有効にすれば誰でも見られるとのこと。
 
そんなことになっているとはつゆ知らず(^_^;)ある日、投稿したツイートの下の携帯の電波アンテナのようなマークをクリックするとツイートアクティビティが現れたのです。

twitter

調べてみると・・

■ インプレッション:見られた回数(閲覧数)。ツイートが表示された回数。

■ エンゲージメント:そのツイートに「反応」した回数。リツイートや、返信、ツイートの詳細表示などなどをタップ(クリック)した数。

とのことですが、もう少し詳細を見ていきます。

147いいね♡された時の実際のクリック数

これはブログを更新した時に投稿したアイキャッチ画像とURL付きのツイートに対するツイートアクティビティのキャプチャ。

twitter

これを見ると、

■ インプレッション(閲覧数)1137
■ エンゲージメント総数(反応数)179

となっていて、その下にエンゲージメント総数(反応した数)の内訳が載っています。

■ いいね 147
■ リンクのクリック数 5

リンクのクリック数 5!!!(少なっ……!)

まとめると、1137の閲覧数のうち反応してくれたのが179で、その179の中で「いいね」をしてくれたのが147で実際にリンクをクリックしてくれたのが5。
 
ということですよね。
 
・・・とエラそうに書いておきながらこの数値がいいのか悪いのかわからない(-_-;)
 
これを見た限りでは、「いいね」はしてくれるけれど「クリック」はしてくれない、という結果になります。が、見方を変えれば5クリックもしてくれるんなら何もしないよりはいいでしょ、という意見もあるかと思います。
 
では、気になるこの日のアクセス解析で見たPV数は?
 
446PVでした。
 
半分以上が検索からです。ツイッターからのアクセスは5クリックですから、これはPVではなくUU(ユニークユーザー数:実際の訪問者数)を見た方がいいですよね。
 
196UUでした。
 
もっと平たく言うと、サイトに訪れた196人中5人がツイッターからということです。(おおよそですが)これは多い?少ない?

ブログ記事のSNS拡散って意味あるの?

私なりに出した結論は、好きなことをテーマにしたジブンノセカイブログをやるならブログのSNS連携・拡散はやった方が良い!です。
 
今回はツイッターの、ある日の1ツイートを検証しましたけど、SNSは他にもFacebookやInstagramなどがあります。全てやった方がいいとは言いませんが、自分の好きなものをやってみるといいですね。
 
たった5クリックなのにSNS拡散した方が良いという理由は、その5クリックから濃いファンが生まれるかもしれないからです。
 
特に、好きなことブログでアクセス数を集めたい場合、SNSというツールは非常に有効です。なぜならそこには同じ興味や趣味を持った人が集まるから。

まとめ

さて、ブログのSNS拡散~ツイッター検証編はいかがでしたか?
 
1ツイートでたった5クリックと見るか、5クリックもされたと見るかでSNS拡散の意義は変わってきてしまいますね。でも5クリックからどんどん広がったら・・という可能性は高いですから、私はその「可能性」の方を見ます。
 
SNSというのは良くも悪くも広がる可能性を常に秘めていますから。

(※ちなみに、上記データはブログ開設後約5か月時点のものです。アクセスの上がり始めの時期です。その後、Twitterのフォロワー数は3000を超え、ブログのアクセス数も安定して伸びていきました。)

このエントリーをはてなブックマークに追加