ブログを書いて収入を得るために、まずテーマを決め、そしてブログも立ち上げました。その次にすることは、誰に向けて書くのかを決めることです。
誰に向けて書くのかを決めることを、よく【ターゲットを絞る】と言います。今は【ペルソナを作る】という言い方もしますね。この違いは後述します。
ブログで収入を得るためには、たくさんの人に読んで欲しい。だから、ターゲットは幅広い方がいい、というのは間違いです。
「ターゲット」という言葉が好きではない、という人もいて、ブログ構築コンサルなどでは「読者さんを決める」という表現を使う方もいるそうです。
私はどちらでもいいと思いますが、わかりやすいのはやはり「ターゲット」という言葉かなと思いますのでこの記事でもそのように使わせていただきますね。
ターゲットは絞れば絞るほどいい
マーケティングでは、たった一人を振り向かせることが出来たら100人が振り向くと言われています。
初めてこのことを知った時、頭にいくつもの「はてな」が並んだのをよく覚えています。しかも、説明を聞いてもわからないという……! でもわからないなりに実践し、確かにその通りだったので、今回はそのお話しです。
たった一人を振り向かせることが出来たら100人が振り向く
お客様(読者)というのは自分のことにしか興味がありません。というか、人は皆、基本的に自分に関わりのあることにしか興味がないものです。
電車でたまたま隣の席に座った人がどんな生活をしているかなんて全く興味がないですよね。これは日々見聞きする「情報」についても同じことが言えます。
今の世の中、情報過多と言っても過言ではないほど「情報」であふれています。私たちはそれらを取捨選択しながら暮らしています。と言っても、それほど意識して選択しているわけではありません。
人は基本的に自分に関わりのあることにしか興味がないので、「自分に関係ない情報」はスルーしているんです。これは逆に言えば、自分に関わること、自分が考えていることに関係していることについては「それって私のこと?」と興味を示します。
ブログを多くの人に読んでもらいたい場合、この「それって私のこと?」と興味を持ってもらうブログにすることが一番です。
例えば、40代の女性全員を振り向かせたいと思って発信してもおそらくそれほど振り向いてはくれないでしょう。40代の女性の興味があることってなんでしょう?40代女性が「それって私のこと?」と思うことってどんなことでしょう?
実は「40代女性」では広すぎるんです。
ターゲットとペルソナの違い
これを、
2. 性別:女性
3. 家族構成:夫・娘2人(中学生と高校生)
4. 職業:パート勤務
5. 世帯年収:〇〇〇万円
6. 趣味・興味:
7. 悩み:
8. 叶えたいこと:
というように1人を想定して、その人が抱えている問題を解決するような言葉を届けることでこの1人は振り向いてくれます。
上記はかなりザっとしているので、できるならもっと掘り下げていくことでさらに具体的なニーズが見えてくることと思います。
この掘り下げていって浮かび上がった人物像、これがペルソナです。ターゲット層は40代女性ですが、そのターゲット層をどんどん掘り下げて浮かび上がるたった1人、これがペルソナです。
では、なぜこうすることで多くの人が振り向いてくれるのでしょう?それはたった1人を想定することでよりリアルな「問題」を抽出することができるからです。
この「よりリアルな問題」というところが肝です。
リアルだからこそとても現実的で、さらに同じ問題を抱えた人も潜在的に多く存在します。ターゲットを1人に想定する(ペルソナを作る)と、潜在的に存在するこの層に訴求できるということなのです。
ここで、私が問題問題と連発していますが、なぜ「問題」?と疑問に思う人もいますね。これは収益化できるブログ、読まれるブログとはどういうものなのか?を考えるとわかります。
≪詳細記事≫
人はなぜブログを読むのか?そこに書く意味の答えがある
Googleアドセンスブログもアフィリエイトブログも同じ
でも、それってマーケティングの話で、ブログとは関係ないのでは?
いえいえ、おおありです。
むしろ、しなきゃダメです。
ブログで収入を得るって、いろいろあるかと思いますが、例えばGoogleアドセンスやブログアフィリエイト。どれも原理は同じです。
自分のターゲット(ペルソナ)がわからないんですけど
最初から、「じゃあ私のターゲット(ペルソナ)はこれ!」なんて具体的に設定できる人は少ないです。ブログに慣れている人でさえ、書いている途中でターゲットが変わったりして再設定・・なんてこともあります。
テーマは決まっていると思うので、
■ なぜ、そのテーマにしたのか?
■ そのテーマが「好きなこと」なのであればなぜ好きになったのか
■ どうしてハマったのか
ここを考えてみるといいですよ。
ブログを書こうと思う人で、初心者の場合、テーマは自分自身に関わりのあることですよね。これはおそらく絶対そのはずです。
例えば、私は美容のことにはあまり興味がないんです(もっと興味を持った方がいいとは思いますが笑)。そんな私が美容系のブログを作るなんてありえないです。知識もないし、何より新たにその知識を入れるなんて考えられない、というより苦痛(^_^;)
よほどブログ上級者でない限り、テーマは自分自身に関わることだと思います。
ですので、よりリアルな問題は過去の自分の中にもあるはずですから、「かつての自分」を想像すると設定しやすいと思います。かつての自分が抱えていた問題や悩みを思い出してみてください。
ちなみに私は「食べ歩きブログ」を運営していますが、そのブログのコンセプトは「車で行ける」なんです。美味しいものはもちろんですが、ドライブコースや駐車場情報を網羅しています。
これは、私が九州から東京に戻った時に、いろいろなお店にクルマで行きたいのに駐車場があるのかどうか調べてもわからないことが多く、なかなかアクティブに動けなかったので、だったら私がそれをブログで発信しよう!と思ったからなんです。
九州在住の頃はどこへ行くにも駐車場があるのが当たり前の生活でしたからね^^
「美味しいものが大好きで、お店まで車で行きたいのに、駐車場情報があまりにも少なくてなかなか行けない人」にターゲットを絞ったというわけです。