食べ歩きが大好きなので日々食べ歩いた美味しい記録やレビューなどの食レポをブログに書いて収入になったらな~って思ったことありませんか?果たして、個人が、主婦が、食べ歩きブログで稼ぐことはできるのか?
食べ歩きブログ、食レポブログ、グルメリポートブログ…といろいろな呼ばれ方があるように、この世界はひとつのジャンルになっています。
これも『自分の強みを生かした好きなこと = ジブンノセカイ』ブログ・サイト運営ですよね。
食べ歩き(食レポ)ブログでは稼げない?
基本的に、ブログを書いて収入を得るという方法では、クリック型報酬の広告(アドセンスなど)、アフィリエイト広告をサイト内に設置するというのが一般的ですし、初心者でも比較的スムーズにできるものです。
では、食べ歩き(食レポ)をテーマにしたブログを運営して稼げるんでしょうか?
結果から書いちゃいますが、稼げないということはないです。何事にも「絶対」はありませんが、ちゃんとやれば月数千円~数万円レベルは稼げると思います。
※純粋にブログからの収入の場合です。例えば、ここから派生した企業サイトや雑誌などへの寄稿などの収入はまた別です。
実際に私もこれをやっていました。食べ歩きテーマで、1年間、徹底的にブログ検証を行いました。結果、1年で、純粋にこのブログからの収益ということで言えば、月に数万でした。
ですから、例えば月収100万円稼ぎたい!とかいう人の「稼ぐ」という意味で言うなら「稼げない」ということになるかもしれません。
美味しいものを食べたいからその代金を捻出したいとか、日々、少しのゆとりが欲しいという人の「稼ぐ」という意味ならおすすめです。だって「好きなこと」が食べ歩きで、目的が「美味しいものを食べるための収入」ですから。
ブログ・サイトって資産になり得るので、例えば月5000円の収入であっても、いずれは少しのブログメンテナンスだけで毎月その金額が入ってきたらどうでしょう?年間6万円のプラスです。
ワタシなら「それって魅力的だ!」と思うんですけどね。
え?でもそれってパート代にもならないんですけど…
という人も多いかも。
これは食べ歩きブログを「書くだけ」で、というお話で、そこから発展させることで別の道も見えてきます。
地域特化で書く
食べ歩きブログってそれこそ星の数ほどあって、検索ページを見ただけで「もうダメだ」なんて思っちゃうかもしれません。
企業の力はすごくてとてもじゃないけど太刀打ちできない……!
でもそれって、逆に言えば「調べる人が多い=読者数を望める」ってことで、やり方次第でアクセスを集めることができます。
闇雲に今日食べた夕飯を書き綴っても、それがよほど面白いとか、読者が求めているものでなければ読んではもらえません。人って、他人には興味がないんですよ。芸能人や有名人は別ですけど。
じゃあどうすればいいの?
地域に特化して書くのはアリです。意外と企業がやっている食のブログサイトって細かいところまでは網羅されていませんし、ヒドイものになると行ってもいない食べてもいないのにそれらしく書いてあったり( ̄▽ ̄;)
ここはやはり地元人の強みを活かすことができますよね。でも最近ではそれだけでは弱い・・そんなサイトいっぱいあるじゃん、なんて声も聞きます。
テーマ特化で書く
地域特化型で書くのも一つですが、もう一つ有効だと思っているのがテーマ特化型。
例えば、私の夫はとてもお腹が弱くて日々食べるものに気を遣うんですが(←グチ^^;)、調べてみたらそういう悩みを持っている人って結構多いんですよね。
だから、そういうお腹とか胃腸が弱い人に特化して、そういう人に役立つ食べ歩きブログ、もしくは「食」のブログを書くととてもいいと思います。
お腹が弱い、体質的に食べられないものがある、オーガニックにこだわっている、あとは年齢層とか、ライフスタイルとか。
これは私はやりませんでしたが(自分がお腹が強いから笑)、主婦がブログで収入を得ることを目的にするなら地域特化型で書くよりもこっちの方がいいかなと思います。
胃腸が弱い人でも美味しくランチ!お腹にやさしいおすすめランチ!などなど。ランチじゃなくてもお取り寄せでも自宅で作るレシピでもいいですね。
なぜ地域特化型よりもテーマ特化型の方が収入に結びつきやすいのか?
それは、そこに解決したい「悩み」があるからです。地域特化型の場合、地域指定で検索する人の悩みと言ってもおそらくそこまで深刻じゃないですよね。
「もしかしたら私の悩みを根本的に解決できる答えが載っているかもしれない」ブログ記事に人は惹かれ、食い入るように読んでくれます。
どんなビジネスでもビジネスというのはお客様(読者)の問題解決ですから、こちらの方が有効ということです。
今回はお腹の弱い人を例にあげましたが、まだまだいろいろありますから考える価値はあります。
個人の強みを活かす
主婦が食べ歩き・食レポをテーマにしてブログで収入を得ようとするなら、ぜひ意識して欲しいのが「個人」であること「主婦」であること、そして「あなた」であることです。
要は「主観」です。
企業の記事は万人向けのものが多いですから、あまり突っ込んだことは書いてないのが普通です。でも読者は当たり障りのない情報を求めて検索しているんでしょうか?美味しいお店の情報だけなら食べログで十分です。
ここで知っておいて欲しいのは「人は何かを選ぶ際に他の人の意見を参考にする」ということ。
もっと言えば、他の人の意見、レビュー、評価なしでは選べなくなっている人もいると言っても過言ではないかもしれません。現に、人の意見はあまり聞かない私でさえ、家電を買う時は人の意見をめっちゃ読みまくりますもん。
「食」で言えば、初めて食べるもの、特にとても高価なものに関しては絶対に人の意見は重要視されます。高いお金を出して不味かった・・なんてことは避けたいですからね。
このシーンにおいて価値のある情報、人の役に立つ情報というのは通り一遍の当たり障りのない万人向けの情報よりも、実際に食べた「あなた」が書く感想や情報なのです。
ただ主観が大事と言っても、食べ歩きブログの感想は「不味い、美味しくない」などは載せるべきではないと個人的には思いますのでここは表現力を磨きたいところです。
主婦の会話の中でよく出てくるのが「お店比較」だと思います。ここは誰もが興味があるし知りたいと思っているのに企業の記事では全くお見かけしないものですから、個人ブログでここにちょこっと触れるというのは効果的だと思います。批判は無しで、ですよ。
まずは記事を書いてアクセスを集める
どんなブログでもサイトでも同じことが言えますが、ブログで収入を得ようと思うのであればまずは記事を書いてアクセスを集めること。
もちろん、ただ書けばいいというワケではないです。よく「わけもわからずにただ毎日書いていただけで翌月には月収が30万超えてました」とかありますけど、あれって嘘だとは言いませんが、稀なことです。無いに等しい。
何も知らない初心者がわけもわからずにただ書くだけで〇十万稼げるという世界ではありません。
ブログ運営にはレシピが必要
もしあなたが、現在、食べ歩き・食レポブログ運営で行き詰っているのだとしたら、上記のことをヒントに、あとは今の記事数をチェックしてみてください。
テーマも特化し、キーワードも意識して書いていてアクセスが少ないのだとしたら、記事数が足りないということも考えられます。(もちろん、ケースバイケースですから一概には言えませんが。)
通常、毎日1記事更新してだいたい60~100記事、そのあたりで検索には上がってきます。ただ、食べ歩きブログの場合、特化しているテーマにもよりますが、地域特化型などの比較的ニッチなキーワードで書いているとターゲット読者の絶対数が少ないので上がってきてもクリック数が少ない、よってアクセス数が少ないという結果にもつながります。
その場合は、記事数を増やすしかありません。私が実際にやってみて肌で感じたのは、100記事の時点では検索に上がり始める程度で、アクセスが目に見えて上がってくるのはその後です。
ブログを書いていてなかなかアクセスが上がらない、もしくは、検索上位に上がっているのにアクセス数が少ない、というのは、必ずどこかに原因があります。
ブログ・サイトの運営は、闇雲にやっても結果にはつながりにくいんです。そこにはレシピが必要です。まずは、そのレシピを知ることが近道でもあります。