食レポブログ、食べ歩きブログ、グルメレポートブログ、どんな呼び方でもいいですが、自分が食べたものやお店を紹介し、画像やレビューを記事にしていく。美味しいものを食べながらそれが収入につながったらこんなにうれしいことはないですよね。
更新したらいつも見てくれるようなファンを増やすにはやはり印象に残る記事って大切?魅力的な食レポブログ、グルメレポートブログの書き方ってあるの?今回は私なりの3つのコツをお届けします。
1. 店名・商品名・地名を必ず入れる
店名・商品名・地名。これは必ず入れましょう。グルメレポートブログを書く人でこれを入れないという人はいないと思いますが、もし「え?私入れてなかった!」という人がいれば、今すぐ入れた方がいいです。
何故なら、検索で食べ歩きや食レポのブログに訪れる人は必ず「どこの」「どんな」「なに」を探しているからです。
例えば、美味しいケーキ屋さんを探すのに単純に「ケーキ」と調べる人はごくわずかかと思います。
● 星乃珈琲の(→どこの)限定(→どんな)パンケーキ(→なに)
こんな風に調べることが多いですよね。
店名・商品名・地名を入れるとお店の紹介にもなりますし、同時に検索キーワードにヒットしやすく、アクセスアップにつながるということなんです。
3. 生レビュー
レビューの意味は「論評」とか「評論」ですが、とても堅苦しいイメージですね。食レポブログでのレビューは、紹介しているものの説明や感想です。
書き方としては、美味しいものをただ「美味しい」と表現するのもいいのですが、ファンがつく、印象に残るブログを目指すのであれば、その商品をありありと想像できる説明、例えば見た目や食感、香りなどなど具体的に表現すると効果的です。
レビューを読んで「食べてみたい!」「美味しそう!」と思ってもらえるような表現です。
これがなかなか奥が深いんですよ。
余談ですが「〇〇の宝石箱や~」とか「味のIT革命や~」という独自の表現をしていた彦摩呂さんはグルメリポーターでしたね^^
どうやったらこの美味しさが伝わるのかなー!なんて私も書き方を工夫しながら日々更新しています。
ただ、自分が食べてもいないものをレビューしてもそれはただ誰かの感想を拾っただけの上っ面なものにすぎませんから読者には全く伝わりません。自分がそこに足を運んで、食べて、自分が感じたことを書く、ファンを増やすには必要不可欠なことです。
3. なんといっても画像が命
食レポブログは「食」がテーマですから、美味しいものを美味しそうに伝えるにはやはり画像が命です。
今はどんなニュース記事であっても、普段私たちが目にするSNSにも画像が当たり前のように使われています。
ただ・・InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSにアップされる画像はとてもキレイなものやオシャレなものが多いのに、個人のブログとなると何故かイマイチな画像・写真が多い。
美味しいものであっても画像が残念なものだと、どんなに表現豊かに「美味しい」と書いても全く伝わらないどころか逆に不味そうに見えてしまいます。
例えばこの画像。
どちらも同じ画像ですが、明暗が違うだけでこんなにも印象が変わります。
もしも、一眼レフカメラで撮影するフォトブログ的なものであれば、加工などはしない方がいいのでしょうけれど、美味しい「食」をテーマにしたグルメレポートブログであれば、実際に見た印象になるようにある程度の加工はした方がいいですね。
どこまで加工するかの基準は様々ですが、私は「自分の目と心が感じたものにできるだけ近い画像」に仕上げています。
ただし、色を変えたり、オシャレに加工した時は、それを記事内で伝えています。これはちょっとおしゃれに加工したよ~とか、実際はもっとこんな感じ、とか(*^^*)
基本は「見たまま+ちょっと明るく」加工です。
作業はそれほど難しいものではありませんが、結構ここに時間を費やします。だって、私のアップする画像で紹介したお店の評判がさがったりしたらイヤですし、逆にお客さんが増えて欲しいと望んでいますから。
一目見て「美味しそう!」「食べたい!」と思ってもらえれば、そして文章がイマイチでも見たらヨダレの出る美味しそうな画像をしっかりアップすればおのずとファンは増えてきます。
・・・でもスマホ撮影だし、、画像がキレイと言われている機種でもないし、、なんて思う必要はないです。何故なら、私も同じだから。上の明暗が違う画像、あれはスマホで撮影したものです。それでも、もっと画像にこだわりたいという思いがあれば、ミラーレス一眼カメラなど購入するのもいいですね。
加工は無料で手軽にできるGoogleフォトを使いました。
※ちなみに、200記事を超えたあたりでミラーレス一眼カメラを購入しました♪最初は、お店の人に許可をもらうだけで緊張していたのでスマホ撮影が精一杯だったのですが、慣れてくると画像にこだわりたくなって思い切って購入しちゃいました^^
そして、他サイトやInstagramやFacebook、TwitterなどのSNSにアップされた画像を無断で使うのは厳禁です。画像にも記事本文にも著作権がありますので、もし引用したいのであれば許可をしっかり取って然るべき方法で。
ちなみに私は食レポブログでは他サイトやSNSなどの画像は一切使っていません。一部、商用などでも使える無料画像サイトのものは使用しています。
まとめ
「ファンがつく!印象に残る食レポブログ書き方3つのコツ」いかがでしたか?
食レポブログの場合は、やはり「お店や商品の情報」も重要ですが、どれだけ美味しい感動を客観的に伝えられるか?(文と画像で)というところと、それを自分のコトバで書くということが読者の心を掴む一番のコツと言えるかもしれません。