ブログを続けるコツ!簡単ルーティンで勝ち癖メンタルを身につける

ブログをやるって決めて記事も書いてはいるけれど、続けるのって難しい。続けるコツってあるのかな。なんて弱気になることもしばしばですよね。(←私ももれなくそうでしたw)

自分のビジネスを実現するために必要なものは、情熱やスキル…もありますが、特にブログ運営、Webサイト運営をしていく上で重要になってくるのが、コンスタントにビジネスに向かうことのできる姿勢、メンタルだと思っています。要するに「継続力」。今回は、日々簡単にできることをルーティン化することで、安定したメンタルを自分で作っていくお話をしていきます。

『成功』は自分で決めるもの

ネットビジネスの世界にいると、『成功』という言葉をよく見聞きします。ネットビジネスだけではないですね。今は、どんな世界であってもこの『成功』という言葉をよく使っています。そして、「成功するためには●●しなければならない」のような言葉も多いです。

私もこのような言葉に一喜一憂してきたところはありますが、ではいったい『成功』とは何でしょうか。何をもってして『成功』なんでしょう。

うーん?そりゃ、目標金額を達成してたくさん稼げるようになったり、有名になったりすることじゃないのかにゃ?

確かにそういうことも含まれるかもしれません。私自身は「成功の定義は自分で決めれば良い」と思っています。例えば、ブログを立ち上げて運営し、ゆくゆくは会社を辞めてその収入だけで暮らしたい、という希望を持っている人がそれを達成すれば『成功』ですし、会社を辞めるところまでいかなくても、そこからお小遣いを得ることが目標であれば、それを達成すれば『成功』です。

『成功』というものはあくまでも自分が決めるものです。

さらに言うなら、本当の『成功』ってもっと別の次元にあると思っていますが、ここでは「ビジネスにおける」という括りでお話しています。

なぜ今この話をするのかというと、「成功するためには●●しなければならない」ということを自分で決めて自ら課している人はいいのですが、それを他人から言われて(直接言われなくてもそのように感じ取り)一喜一憂している人が多いと感じているからです。

これでは心が安定しないんです。

なので、まずは「成功は自分で決めるもの」、ここをしっかり捉えておきたいと思います。

ブログ運営は学びながら続けていくことが肝

ブログ運営においては、何より「続けること」が肝になります。多くの人を見てきましたが、途中で辞めていく人の共通点は「続けられない」ことです。人にとって「続けること」の難しさは相当なものだと感じたことがあります。

私自身も、ブログ記事を毎日コンスタントに書くなんてことはできません。(`・ω・´)キリッ

ある作家さんが、

毎日書くのは2000~4000文字程度です。これ以上は私にも無理かなぁ。でもこれが私には丁度いい感じなんです。

なんてお話していたのを聞いて、単純に「そうかぁ~!作家さんでもそうなんだ~!」なんて思ったことがあります。もちろん、作家さんとブログ記事を書く人を同じ土俵にあげるのはちょっと違うとは思いますけどね^^;

大切なのは、毎日記事を書くことではなくて、「伝え続けること」なんです。私がこのブログを書いているのは、「個人であってもブログやサイトで発信することを通して自分の人生をもっと豊かにして欲しい、この楽しさを伝えたい」って思っているからです。

なので、毎日コンスタントに記事を書き続けることは難しいけれど、伝えること自体は続けていけます。そして結果は…、やっぱり続けている人が残っていくんです。

ブログを続けるコツ

「継続力」は、個人的には己の心の内から湧き出るチカラから生まれると思っています。これを伝えたい!という気持ち。この気持ちがあれば続けていくことができます。

とは言え、そんなことは百も承知であっても、たまに…いや、時々、手が止まってしまう。手が止まってしまうと、「やらなきゃ…やらなきゃ…」と思っているうちにあっという間に数か月が経っている…なんてこともあるのが現実。いくらそれが好きなことであっても、伝えたい気持ちを持っていても、どうしてもブログを続けるのが難しいと思ってしまう。

確かに!ホント、これあるあるなんです。

ブログを続けるのが難しいと感じてしまうのは、

1. スキルの問題
2. 扱うテーマの問題
3. インプット不足
4. 時間がとれない
5. 思うような成果が現れない
6. 情報過多(メンタル)

などがあると思います。

まず、スキルの問題やインプット不足、時間がとれない、などは、工夫次第で解決できると思います。それ以外について、ここから少しお話していきますね。

扱うブログテーマについて

初心者の場合、ブログのテーマは自分の興味のあることや、好きなこと、情熱を傾けられるものであった方が続けやすいです。

よく、ブログで稼ぎたいのであればとにかく1記事でも多く書け、とか、外観とかカテゴリで悩んで手が止まるくらいなら何でもいいから記事を書くことを優先させた方がいいとか、そんなことを聞いたり言われたりしませんか?

例えば、主テーマが「教育」なのに、いつのまにか「投資」の記事を書いていたり(いや、実際にあるんです)。どんどん広がってしまい、しまいには日記的な雑記ブログになっていってしまう…。こんなはずじゃなかったのに…、なんて感じる人も多いです。

これがダメということではないです。テーマって1つに絞った方がいいと言われますけど、個人レベルでブログをやる場合、一つのことをずっと書くってとても厳しいなって思うんですよ。

もし、ブログテーマで悩んで、ブログを続けるのって難しいと思っているなら、こちらの記事も参考にしてみてください。

≪詳細記事≫
ブログテーマ決め方 1つに絞った方がいいとは限らない3つの理由

思うような成果が現れない

1日1記事って言われて、毎日ちゃんと書いているのに全然アクセスが無い。こんなに頑張ってやっているのに少しの成果も出ないならもうやりたくないし、やっても無駄。

↑これ、数年前の私ですw

ブログって、ただやみくもに書いても検索には上がってこないんです。(アメブロなどのSNS要素の強いブログは別です。)現時点で正しいと言われる方法でやって、それでも検索に上がってくるのは3か月~1年後です。これはGoogleがそう言っているので(現時点では)間違いありません。

これは検索に上がってくる目安であって、記事がGoogle検索の上位にあるからといって読まれるかどうか(記事がクリックされるかどうか)は別です。記事をクリックしてもらうのにもコツがあります。

そういったものを全てクリアして初めて、多くの人に読まれるブログになっていきます。成果というものは、そこから現れ始めるということです。

もし、ちゃんと書いているのになかなか検索に上がってこない、検索に上がってはいるけれどクリックされないと悩んでいるなら、12日間のメール講座を取ってみてください。無料です。

情報過多(メンタル)

私がそうなんですが、特にHSPさん、情報過多になっていませんか?

ブログって言わば「情報」ですから、書き手である私たちは、役立つ情報を漏らしたくないとばかりについつい多くの情報を入れてしまいがちです。

たくさんの情報をしっかりと取捨選択できれば良いのですが、中には情報を入れることで自分の持つコンセプトがブレてしまったり、これからやろうとしていること、やってきたことに自信が持てなくなってしまったり、という人がいます。

情報はお金と一緒でとてもエネルギーの強いものです。「情報」には良くも悪くも「人(人々・民衆)の気持ち」が乗っています。人はこの情報に、それが真実か否かは関係なく、いともたやすく振り回されてしまいます。特に内向型HSPさんは、必要以上の情報を入れることで心が消耗してしまうことがあります。

もし、自分はそういうところがあるな…と感じたら、一旦情報から離れてみることをおすすめします。

簡単ルーティンで勝ち癖メンタルを身につける

ブログを続けるのが難しいと思う理由は、スキルや時間などの物理的なものの他に、メンタル的な要因が大きいことも知っていただけたと思います。

さて、ここからは実際に私がやってきたことをお伝えします。

以前、ビジネスミーティングで、

『小さくても自分にYESを積み重ねることが勝ち癖をつけることにつながる』

とお話しさせていただいたことがあります。

これは、ジェームズスキナーの「成功の9ステップ」体験セミナーでワークとしてやったことですが、「成功の9ステップ」以外に、心理学者マーティン・セリグマンの「スリー・グッド・シングス」
同様の効果を期待できます。

「スリー・グッド・シングス」を1週間続けることで、その後半年間にわたり幸福度が高まるのだとか。

成功の9ステップ体験ワーク

昨日1日、もしくは今日1日、朝起きてから夜寝るまでの間の「出来たこと」を出していくというワークです。

制限時間は1分。

どんな小さなことでもいいので、『出来たこと』を出していきます。例えば、

● 朝、気持ちよく起きられた
● いつもより美味しく煮物を作れた
● 家族全員揃って夕食を楽しめた

なんでもいいです。

スリー・グッド・シングス

自分の好きなノートやメモ帳を用意して、その日の『今日よかったこと』を3つ書きます。

夜寝る前でも朝起きてすぐでもいいですが、毎日書く時間を決めることによって「習慣化」させるといいです。あまり考え過ぎないで書くことがポイント。

いつも座る場所や、ワークスペースがあればそこに、好きなノートやメモ帳を置いておき、いつでも書けるようにしておくと気軽にできます。家計簿をつけている方は、その中のメモ欄に書くのもいいですね。

(※スリー・グッド・シングスのやり方をもっと詳しく知りたいという方は、中島輝さんの著書『自己肯定感ノート』を手に取ってみてください。)

できたこと・良かったことにフォーカス

なぜこういうことをするかというと、人は、ネガティブなことやマイナスなこと、出来なかったことはよく覚えているし頭に残っているんです。でも「出来たこと」はあまり覚えていない。だから、自己否定もしやすいし、次のステップにいくまでに時間がかかる。

どんなに小さくても、「出来たこと=成果」であり、この「成果」という体験は、次のステップへのエネルギーになります。

小さな勝ち癖をつけることで、最終的に大きな目標を達成しますが、この「小さな勝ち癖」を意識するためには、やはり日頃から自分の良いところを意識してあげて褒めてあげることが大切です。

これ、お子さんと一緒にやるのもおすすめですよ(^^)

まとめ

ブログを続けるのが難しいのは、物理的な面もありますが、日々のメンタルが要因になっていることもあります。どちらにもアプローチすることで解決できたらいいなと思っています。

ブログと一言で言っても、様々な形式、サービスもあり、一概に「これでやれば絶対に大丈夫」なんてものは存在しません。ただ発信だけするのであれば、そこまで考えなくてもできるサービスはあります。

ですが、やはり多くの人に届けたい、多くの人に読んで欲しい、そしてその先で収益化もしていきたい、言わば自分の好きなことと実益の両方を考えてブログを始める人も多いと思います。(私はそれに大賛成!)

読まれるブログにはちゃんとしたレシピがあります。まずは基本をおさえることで、「やってて良かった!」というブログに育てていきたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加